専門職大学って専門学校と違うの?

神戸の女子大学が、閉学を前提に募集を停止するというニュースがあります。

神戸は数多くの私立の学校がありますが、特に神戸から西宮にかけてのエリアには、俗にお嬢様学校と呼ばれた女子大学併設の中高学校がいくつかあります。

元を辿ればウーマンリブに端を発する女性の地位向上運動の影響もあって、近年みるみるうちに女子短大や女子大の人気がなくなり、女性も一般の4年制大学に行って男子学生と一緒に社会科学や自然科学を学ぶようになってきました。

そのため、以前は教養や花嫁修行と言われた文学部や家政学部だけの女子大が、淘汰されつつあります。

数十年前なら、結婚をしたらある意味専業主婦という職業があったのですが、今やそれもなくなり、家計のために外に出て稼ぐ必要があるということなのでしょう。

90年代の主婦がパートで働き始めた頃、何のために働くかというアンケートの答えは、決まって「自分の趣味や娯楽のため」という回答が多かったのですが、当時USでは同じ質問に対して「生活のため」という回答がほとんどだったそうです。

やはり日本はUSから20~30年遅れて波が来るようです。

さて、女子が女子校付属でない大学に行くようになって、何が起こったかというと、大手私立大学の付属中学・高校が共学化して女子の生徒が増えました。

単に就職に弱い女子大学の付属から、就職ができる大学の付属に女子生徒が移動しただけです。

つまり、大学間の競争が激しくなってきているということで、その競争はどこに就職できるかが焦点になっているのですが、一方少子化で学生を集めなければならない大学側は、AOや推薦入試を増やしていて学生集めに必死です。

以前は真面目に大学が学問や人格形成のために行くところであるという人がいましたが、就職のためという目的を隠すことなく公言できるようになったのは良いことです。

そこで、もっと露骨に就職のための専門職を養成すると謳う専門職大学なるものが登場してきました。

専門職大学ならかつての専門学校で良いのではないかと思いますが、国から補助が出るのか、4年在籍させないと儲からないのか、なぜか新しい形態の大学を作りたがるようです。

何かどんどん発散していくばかりで、収束する方向性が見えなくなっていて、本物とインチキの見分けが難しくなってきています。

こんなときは人の言うことが信じられなくなりますから、AIに任せて大学を選ぶようになるかもしれません。

ますますインチキがまかり通りそうです。

25人のAIが一緒に暮らす?

スタンフォード大学とGoogleが共同研究で、AIを25セット用意して同じ環境で生活をさせたら、それぞれの人格が形成された如くコミュニティができて、バレンタインの催しを企画するなどの自然発生的な(プログラムされていない)行動が現われたそうな。

最近のAIは、少なくとも小学生低学年ぐらいの人間性を再現できているように思えるので、集会をしたりパーテイを開催したりぐらいはできるだろうとは思いましたが、完全に社会生活に近い形態が再現できたというのは恐ろしいことのように思います。

もちろん、それぞれのAIにキャラクターを持たせるために、個人的な趣向や行動の傾向を属性として与えているので、それぞれのAIがそれらしい方向性に進んでいくことは予想できるのでしょう。

しかし、これまでコンピューターはプログラムで与えられた動作しかしないものでしたから、プログラムの自動生成、つまり行動を自ら開発していくことができるという進歩は、AIがプログラムされなくても自ずから進化していけることを証明したと言えるでしょう。

これだけでも十分将来が心配になりますが、たいていこのような研究では、人間をシミュレートしようとして、人間に備わっている制約や限界を教え込ませて、できるだけ人間のような振る舞いを再現しようとします。

一方で、人間を遥かに凌駕する知能を開発しようとする研究者もいるでしょうから、人間の能力を超えるばかりか、人間の想像力までも超えてしまうような知能が開発されてしまう可能性も否定できません。

ChatGPTではインターネットから学習しているということですから、既存の知識や技術を吸収するに留まっているのですが、人格や知能が新たに形成されるとなると、その結果人類の味方になるとは限らず、まさにSF映画に出てきたような問題を引き起こす可能性が高いのではないかと思います。

これはもう宇宙人と同じです。

かつて、鉄腕アトムでも、人間社会とロボットの社会のいがみ合いがテーマになったことがありました。

人類が作ったものは人類が管理できるとは限りません。

これは原子力以上に人類の滅亡に関わる科学が、誕生してしまったのかも知れません。