GFがIBMを訴える

グローバルファウンドリー社(以下GF)がIBMを訴えたらしいです。

すでにIBMから人も技術も全て買い取ったと思っていたのに、新しくできた日本の国策半導体会社ラピダスとインテルにIBMが有償で技術を開示したことに対して異議を唱えています。

IBMの半導体事業は少々ややこしいことがありまして、テクノロジー(製造技術)と従業員を含む2つの製造工場ごとIBMがGFに売り飛ばしたのですが、テクノロジーが古くてそのままでは売れないので、無償どころかご丁寧に手切れ金を上乗せして引き取ってもらった経緯があります。

GFにしてみたら、IBMの技術は全てその中に含まれていると思っていたのに、肝心の最先端技術はIBMが引き続き開発を継続していて、それを日本の会社やインテルの売っているというのですから、そりゃ腹が立っても仕方がないでしょう。

中国がドイツや日本の技術を使って高速列車を作って、独自技術だと行って第3国に商売しているのとあまり変わりません。

ラピダス以外にインテルにも開示したということですが、そもそもインテルは80年代はIBMの子会社だったので、関係性がまた複雑になります。

約10年ほど前に日本の企業がバタバタと半導体開発をたたんでから、GFには多くの技術者が新天地を求めて転職したようですが、また日本で半導体開発を行うとなれば、それらの技術者が日本に戻ろうとすることは目に見えています。

つまり、ラピダスという全く新しい会社を作っても、技術者がいなければただの箱。

かつて日本の会社が無下に手放した半導体技術者を継続して雇用してきた、GFに依存するしか方法はないのでしょう。

ただ、現在半導体分野では迫りくる中国の脅威に、どうやって日米欧連合を組んで対抗するかが重要です。

技術や人材を取り込もうとするのではなく、協力し合えるような解決案を探っていただきたいものです。

イギリスでも物価高

よく英語の勉強を兼ねて、インターネットでBBCラジオを聞いているのですが、ラジオはテレビや動画に比べて、リアルタイムが最大の特徴で、日本で起こった世界的に注目されている事件などは、日本のテレビニュースよりも早く報道されることも多いです。

BBCが世界の中立的な反応をしているとは限りませんが、どんなニュースが世界で伝えられているかを知るにはよいメディアだと思います。

今日は物価高が話題に上がっていて、電話で市民の声をインタビューしていて(というか単に電話をしていて)、生々しい市民の声が聞けて、しかもラジオですから忖度なしの本気の迫力があります。

最近のマツコの知らない世界でも言っていましたが、これほど色々なメディアが登場してくる中で、ラジオほど速達性、独自性、マニア性、リベラル性に優れた媒体はないのではないかと思います。

テレビや新聞や週刊誌は、それぞれに柵があって、忖度があって、社や担当者の方針があって、それらの条件を十分理解していないと視聴者側が誤った理解をしてしまうことがあります。

その点ラジオは、音声だけの文字通りNarativeなメディアですから、情報の伝達量が映像に比べて少なく、言葉を選んで情報が繊細になる傾向があります。

テレビの場合は、出演者も多く、それぞれをまとめて管理して番組に仕立て上げるためのオーバーヘッドが大きくて、どうしても作りが雑になっているような気がします。

「まあ、こんなもんでよいだろう!」的なある種の限界を感じさせるものが多いです。

ラジオはもともと音声だけの情報ですから、それに込めるエネルギーがすべてパワーとして聴取者の心に響きます。音楽が人の心を動かすのと同じ理屈かも知れません。

話はそれましたが、BBCラジオでイギリス人のおばさんが物価高を嘆いているのを聞くと、日本での物価高も仕方がないのかもしれないと、諦めて納得をしてしまうのでした。