やはり自動車はパソコンと同じ轍を踏む

日本ではあまり報道されていませんが、上海モーターショーの様子がインターネットで盛んに報じられています。

とにかく、日本やアメリカのメーカーの影はほとんどなく、中国メーカーの、しかも「雨の後の竹の子」のようにたくさんの聞いたことがない中国メーカーが、しかし未来的なデザインのEVをたくさん展示しています。

とにかく電気自動車になった途端、どこかからモーターと電池を買ってくれば、後は好きなデザインで自動車を組み立てればカッコ良いスポーツカーであれ、SUVであれ、オフロードカーであれ何でも作ることができますから、特にモックアップでも良ければ誰でも形にして並べることができます。

パソコンが日本の電気メーカー、例えば日立やNECにしか作れないものだったのが、あっという間に知らないメーカーが乱立していたように、今電気自動車の世界で同じことが起こっていることを実感させられます。

「日本の経済は自動車産業だけでに頼っていて良いのか」という疑問がよく論じられていますが、その日本の自動車産業に優位性が今でもあるのか、甚だ疑問を感じます。

パソコンの二の舞いになるのが目に見えています。

エンジンあってこその自動車産業という既成概念は捨てましょう!

サスペンションは単なる部品で、買ってくればどのメーカーでもそれなりのシャーシは作れます。

上海という地の利があるにせよ、トヨタのラグジュアリー仕様の車の影が薄くなるほど、中国メーカーが目立っています。アメリカ車なんて本当に見る影もない。(ほとんど日本車もですが。)

ここまでくれば中国が勝手にコケてくれるのを待つ以外、手の施しようがありません

すでに手遅れの感がありますが、本当に世界を恐怖に陥れるだけの威力を感じさせる上海モーターに風景でした。

ぜひ一度ご覧ください、

なぜリュックを振り回す?

なぜか最近、通勤電車の中でリュックの紐にシバかれ続けて悲鳴を上げております。

「ひぇー」

最近はビジネスバッグも通学バッグもリュックタイプのものが多くなっておりまして、それなりに考慮されたものではあまり紐がヒラヒラすることはないのですが、あまりできが良くないものはその点が考慮されておらず、回りにヒラヒラする紐を撒き散らしております。

なにか100円ショップでリュック紐取締グッズでもあれば良さそうなものですが、そもそもヒラヒラに気づいていなかったり、それがどうした系の使用者の場合はグッズの必要性を感じないのであっても意味がありません。

で、リュックは別名バックパックとも呼びますから背中に背負いますが、その際に重さも手伝ってエイッと体の周りを遠心力を利用して振り回して背中に移動させる際、ただでさえヒラヒラして邪魔な紐が、遠心力で広がってかなり広い範囲を総ナメしてひっぱたき回る訳です。

いやっ本物のムチではありませんからたいして痛いわけではありませんが、概ね人の顔辺りを結構な勢いで飛んできますから、当たればラッキーと言えるほどありがたいものではありません。

ましてやそのリュックたるや、それまでは地べたに置かれてホコリまみれ砂まみれですから、その紐が顔に触れるのはできれば避けたい、いやっ絶対避けたいと思うわけです。

ですから、その同乗客が次の駅で降りる仕草を始めたら、その人が思慮深いマナー精神に満ちた人なのか、無作法でガサツな人なのかを瞬時に見極め、もし後者なら飛んでくる仮想ムチに備えて身構えるのです。

あと衣服の裾も結構面倒でして、結構裾を回りに振りまきながら乗り降りする人もたくさんおられます。

電車で座るときはボタンを止めて裾が広がらないようにするのが、紳士淑女の最低限のマナーだったのですが、スマホを注目してイヤホンから音が漏れているようではマナーどころではありません。

まあこれもゲームだと思って、うまく避けられた日は一人でほくそ笑むしかないのでしょう。(こんなことでも楽しめなければ日常が嫌になってしまうから、、、)