モラルの低下と迷惑行為

産経新聞(SANKEI NEWS)に、京都の公衆浴場で毛染めをした観光客によって、その後の掃除が大変だったという記事がありました。

記事ではこれを回転寿司の迷惑行為と同様に、日本人のモラルやマナー意識の低下であると考えるのは早急であると締めくくっています。

SNSの普及によってこれまで表に出なかった醜態が話題になっているだけで、昔から日本人のモラルはこの程度だったということでしょうか?

もうだいぶ前のことになりますが、鳥取の温泉宿で湯船の中で髭をそっている輩がいたことがありました。

露天の岩風呂でひげそりをそのままジャブジャブと洗うものですから、気持ちが悪くなってすぐに出たことがありましたが、やっている本人は悪いことをしている意識は全く無いようでした。

常識を疑うとはこのことです。

最近、通勤時の鉄道が急ブレーキで止まる時に、「前方の踏切で無理な横断があったために自動的に急ブレーキがかかりました」というアナウンスが流れることが増えました。

これなんかも、最近になってATCが進化したため自動ブレーキがかかるようになったから、モラルがなくなって無理な横断が増えたのではないという意見もあるでしょう。

しかし、個人的には本当に日本人のモラルやマナーがなくなってきているのではないかと思っています。

何か境界とかテリトリーとかに関して、ルーズになっているような気がします。元々日本人は欧米人に比べて、他人の領域に無断で入ることに対して意識が低いと感じます。

さらに最近は他人の部屋に土足で入り込むようなことを平気でできるようになったような気がします。

そりゃ国際的に見て低賃金が続けば、人のモラルもマナーも維持できなくなるでしょう。

「貧すれば鈍する!」

3万円を配ったぐらいでは何も変わらないでしょう。

マスク着用率の変化

3月13日からマスク着用が個人判断に任されることになり、世間のマスク着用率が大きく変化するのではないかと思われていましたが、意外とほとんどこれまでと変わらないという結果。

回りの人の様子を伺いながら、判断というよりは他人に迎合という日本人気質がここにも現れているのでしょうか?

朝日新聞の記事に東京大学などのチームによる論文が紹介されていました。

対面する人を50cmの距離に置いた人形でシミュレーションした結果、くしゃみをした人だけがマスクをしていた時に相手に届く飛沫はマイナス60%に減少し、受ける人だけがマスクをしていたときのマイナス50%を上回ったそうです。

やはり元を断たなきゃだめということでしょうか?

そして両方がマスクをしたときは、マイナス75%と4分の1まで減少したそうです。

感染系の病気は、細菌やウィルスの数をゼロにすることはほぼ無理で、如何にその数を減らして発症する限界を超えないようにするかが重要です。そのためにマスクは十分かどうかは別にして、明らかな効果があると言えましょう。

マスクの自主判断の時期が花粉症の時期と重なったために、どのぐらいの人が新型コロナ対策でマスクを続けようとしているのか、あるいは花粉の影響を避けるためにマスクをしているのか分かりません。

しかし、人混みの中ではくしゃみや咳の飛沫を交換しまくっていたと考えたら、人混みは普段から恐れるべきなのかも知れません。

もうしばらくは様子見で現状維持の方が多いかも知れませんが、もう少し気温が上がってくると耐えられなくなる人が出てきて、マスクの装着率が低下するような気がします。

判断が任せられたということは責任も負わされるということですから、必要に応じた適切な判断をしていきたいと思います。(ところで責任って何?)