以前、最近自動車の価格が高くなって、なかなか買いづらくなったというお話をいたしました。
90年代の初めの頃なら、ファミリーカーと言われたカローラやアコードなどは、100万円から150万円も出せば十分な装備がついたものが買えたのです。
その後、安全装備と称していろいろな付随装置が付け加わりまして、今やファミリーカーレベルで300万円を出さなければ手に入らないようになってしまいました。
これは、瀕死の米国自動車産業を潰さないようにするための価格統制圧力もあってか、日本の自動車産業も価格をどんどん吊り上げていったことも原因にあると思います。
しかしながら、安全装備と言っても本当に必要なものがどれだけあるのか?
例えば、欧州でエルクテストと呼ばれる過激なドライビングに対する安全性を担保するために、トラクションコントロールが導入されましたが、一体その車の一生のうち何回動作するのでしょうか?
そもそも高速道路の真ん中に野生動物が出てきたり、ダンボール荷物が落ちていたら、変にブレーキを踏んだり急ハンドルを切るより、「エイママよ」とそのまま突っ込めと昔は習ったものです。
今ならトラクションコントロールがあるから、急ハンドルと同時に急ブレーキを踏めというのでしょうか?
テストドライバーの清水和夫氏が、YouTubeでダイナミックセイフティテストと称して、さまざまな自動車の安全性能を試しているチャンネルがあります。
欧州のエルクテストを模して100Km/hで急激に車線変更をする設定がありますが、これはテストドライバーだからできる技で、一般人が急に目の前に出てきた障害物を咄嗟に急ハンドルで逃れて、またもとの車線に加速しながら戻るというような芸当ができるわけがありません。
ですからこのテストで例え車がパスしたとしても、その車に乗った一般ドライバーは慌ててブレーキを踏むことぐらいしかできないでしょう。
そうであれば、確かにABSは安全のために必要かもしれませんが、それ以上の安全装備は過剰と言えるのではないでしょうか?
そこで提案です。
70年代から80年代にソニーの廉価版というわけではありませんが、ソニーと同じ機能をもっと安くしたアイワというブランドがありました。
ラジオカセットやミニコンポが流行した時に、中高生が深夜ラジオを聞いたり、流行曲を録音して楽しんだりするのに十分な機能があり、それを低価格で提供していたのです。
ユニクロにGUがあり、ドコモにアハモがあるように、トヨタにも低価格ブランド、大衆ブランドがあったら良いと思います。(ダイハツはありますが、価格訳ではなく車格で分かれています。)
どうもレクサスやインフィニティやアキュラのような高級路線は、今の日本には向かないように思います。
ドイツのフォルクスワーゲンも、買収したシュコダを低価格ブランドとして活用しているようです。
なぜ自動車に低価格ブランドが必要だと思ったかというと、最近のデータで新車の世代別購入者で、トップが50代~60代だったのが異常だと思ったからです。
本来、いろいろなところに飛び回りたい20代や30代、あるいは子供だできていろいろなところに連れていきた40代が、新車の購入者の大多数になるべきです。
これは自動車の価格が高いだけでなく、賃金の問題や、結婚率の問題など様々な要因を含んでいるでしょうが、まずは低価格ブランドで新たな購買層を開拓してもらいたいと思った次第です。