最近、賃金が上がらないのに物価が上がって、生活がどんどん苦しくなっていると言う話をよく聞きます。
確かに輸入関税が下がったというので、フランス産のワインの値段が下がるかと期待していても、結局関税の値下げ分は反映されずに、円安の影響だけが反映されて値上げされてしまいました。
値上げはなんだかんだ理由をつけて正当化される傾向があります。
ところで、高くなったと言えば自動車です。
よく安全装備が充実したためことが、自動車価格の上昇の理由に挙げられることがありますが、それならば電化製品、例えば液晶テレビなどは大画面になっている割には、価格はかえって安くなっていたりします。
そのために国内の電機メーカーが青色吐息で、以前の繁栄は見る影もありません。
これは大変不思議なことですが、中国や韓国の価格競争に巻き込まれた結果だとしたら、経済競争に負けたとして諦めるしかないでしょう。
ところで、自動車の高機能な装備って、本当に必要ですか?
百歩譲って地図が読めない人にカーナビは必需品だとして、クルーズコントロールや車線逸脱警報、トラクションコントロールやヒルでセントコントロールなど、ほとんど装備されていることを知らない人も多いのではないでしょうか?
もっと言えば、エアコンがあればパワーウィンドーはいらないと思いますし、パワードアーや雨滴センサーワイパーは完全な贅沢品です。
さらにABSも使うことはほとんどなく、これがないと安心して車が運転できないというスピード狂はクルマに乗るべきではありません。
そもそもオートマティックになってから、自動車の車速に対応できない程度の運動神経の持ち主が車を運転するようになったのが大問題です。
いっそこれらの装備をなくした車がどこかのメーカーから出てきて、それでも十分だというユーザーが増えてくれば、これまで当たり前だと思っていた装備が、実はほとんど活用する機会がない過剰なものだったと気づくのでしょう。
安全のための装備は、もっと安く手に入るのではないでしょうか?