自動車にそんな重装備必要ですか?

最近、賃金が上がらないのに物価が上がって、生活がどんどん苦しくなっていると言う話をよく聞きます。

確かに輸入関税が下がったというので、フランス産のワインの値段が下がるかと期待していても、結局関税の値下げ分は反映されずに、円安の影響だけが反映されて値上げされてしまいました。

値上げはなんだかんだ理由をつけて正当化される傾向があります。

ところで、高くなったと言えば自動車です。

よく安全装備が充実したためことが、自動車価格の上昇の理由に挙げられることがありますが、それならば電化製品、例えば液晶テレビなどは大画面になっている割には、価格はかえって安くなっていたりします。

そのために国内の電機メーカーが青色吐息で、以前の繁栄は見る影もありません。

これは大変不思議なことですが、中国や韓国の価格競争に巻き込まれた結果だとしたら、経済競争に負けたとして諦めるしかないでしょう。

ところで、自動車の高機能な装備って、本当に必要ですか?

百歩譲って地図が読めない人にカーナビは必需品だとして、クルーズコントロールや車線逸脱警報、トラクションコントロールやヒルでセントコントロールなど、ほとんど装備されていることを知らない人も多いのではないでしょうか?

もっと言えば、エアコンがあればパワーウィンドーはいらないと思いますし、パワードアーや雨滴センサーワイパーは完全な贅沢品です。

さらにABSも使うことはほとんどなく、これがないと安心して車が運転できないというスピード狂はクルマに乗るべきではありません。

そもそもオートマティックになってから、自動車の車速に対応できない程度の運動神経の持ち主が車を運転するようになったのが大問題です。

いっそこれらの装備をなくした車がどこかのメーカーから出てきて、それでも十分だというユーザーが増えてくれば、これまで当たり前だと思っていた装備が、実はほとんど活用する機会がない過剰なものだったと気づくのでしょう。

安全のための装備は、もっと安く手に入るのではないでしょうか?

モラルの低下と迷惑行為

産経新聞(SANKEI NEWS)に、京都の公衆浴場で毛染めをした観光客によって、その後の掃除が大変だったという記事がありました。

記事ではこれを回転寿司の迷惑行為と同様に、日本人のモラルやマナー意識の低下であると考えるのは早急であると締めくくっています。

SNSの普及によってこれまで表に出なかった醜態が話題になっているだけで、昔から日本人のモラルはこの程度だったということでしょうか?

もうだいぶ前のことになりますが、鳥取の温泉宿で湯船の中で髭をそっている輩がいたことがありました。

露天の岩風呂でひげそりをそのままジャブジャブと洗うものですから、気持ちが悪くなってすぐに出たことがありましたが、やっている本人は悪いことをしている意識は全く無いようでした。

常識を疑うとはこのことです。

最近、通勤時の鉄道が急ブレーキで止まる時に、「前方の踏切で無理な横断があったために自動的に急ブレーキがかかりました」というアナウンスが流れることが増えました。

これなんかも、最近になってATCが進化したため自動ブレーキがかかるようになったから、モラルがなくなって無理な横断が増えたのではないという意見もあるでしょう。

しかし、個人的には本当に日本人のモラルやマナーがなくなってきているのではないかと思っています。

何か境界とかテリトリーとかに関して、ルーズになっているような気がします。元々日本人は欧米人に比べて、他人の領域に無断で入ることに対して意識が低いと感じます。

さらに最近は他人の部屋に土足で入り込むようなことを平気でできるようになったような気がします。

そりゃ国際的に見て低賃金が続けば、人のモラルもマナーも維持できなくなるでしょう。

「貧すれば鈍する!」

3万円を配ったぐらいでは何も変わらないでしょう。