3月13日からマスク着用が個人判断に任されることになり、世間のマスク着用率が大きく変化するのではないかと思われていましたが、意外とほとんどこれまでと変わらないという結果。
回りの人の様子を伺いながら、判断というよりは他人に迎合という日本人気質がここにも現れているのでしょうか?
朝日新聞の記事に東京大学などのチームによる論文が紹介されていました。
対面する人を50cmの距離に置いた人形でシミュレーションした結果、くしゃみをした人だけがマスクをしていた時に相手に届く飛沫はマイナス60%に減少し、受ける人だけがマスクをしていたときのマイナス50%を上回ったそうです。
やはり元を断たなきゃだめということでしょうか?
そして両方がマスクをしたときは、マイナス75%と4分の1まで減少したそうです。
感染系の病気は、細菌やウィルスの数をゼロにすることはほぼ無理で、如何にその数を減らして発症する限界を超えないようにするかが重要です。そのためにマスクは十分かどうかは別にして、明らかな効果があると言えましょう。
マスクの自主判断の時期が花粉症の時期と重なったために、どのぐらいの人が新型コロナ対策でマスクを続けようとしているのか、あるいは花粉の影響を避けるためにマスクをしているのか分かりません。
しかし、人混みの中ではくしゃみや咳の飛沫を交換しまくっていたと考えたら、人混みは普段から恐れるべきなのかも知れません。
もうしばらくは様子見で現状維持の方が多いかも知れませんが、もう少し気温が上がってくると耐えられなくなる人が出てきて、マスクの装着率が低下するような気がします。
判断が任せられたということは責任も負わされるということですから、必要に応じた適切な判断をしていきたいと思います。(ところで責任って何?)