自転車通勤の限界

新型コロナ禍に伴い、人との距離が密になる電車を避けて自転車を通勤に使う人が増えたのですが、新型コロナの収束の気配が感じられる今、自転車通勤に限界を感じる人が増えているそうです。

体力的な限界を感じた人は当然いるでしょうが、それ以上に交通環境が良くないために危険な目にあったり、思った以上に時間がかかったり、あるいはあまりダイエット効果がなかったりと、自転車通勤が期待外れに終わったということが多いらしいです。

自転車がブームになってから、部品の供給不足や世界的な流通問題で自転車価格が高騰していましたが、ブームが収まると今度は自転車の供給過多が起こり始めて、欧米では値崩れが始まっているそうです。

地球温暖化対策としても、自動車やバスの代わりに自転車が推奨されていましたが、道路や駐輪場のインフラはそう簡単に整備することはできませんから、当初はメリットが強調されていても、次第に自転車通勤の欠点が目立つようになってきたのでしょう。

ただ、新型コロナ禍を機会に電動アシスト自転車のバリエーションが増えてきましたし、コミュートだけではなくレジャーやスポーツとしての自転車の裾野が増えてきたことは、今後も継続的に自転車を楽しむ人が増える可能性があり、健康促進やCO2排出の効果が期待できるのではないかと思います。

個人的には、世界的に自転車がだぶついて価格が安くなってくれれば、その機会に自転車を買い替えようと狙っております。(まあ、私が狙う価格まで下がってくれる可能性はかなり低そうですが、、、)

軽自動車に軽油は如何なものか

最近やたらと目にするニュースに、軽自動車に軽油を入れてしまってトラブルになっているというもののがあります。

以前よりセルフ給油が増えたために、問題視するほどの件数が発生するようになったのでしょう。

まあ軽自動車に軽油は語呂は良いので、あまり考えない(何も考えない)人なら思わず手を出してしまうのでしょう。それに値段も安いし。(スーパーで隣の安い方を選んでしまうノリで、、、)

少なくともセルフ給油が普及する前はほぼ聞いたことがないトラブルです。

セルフ給油で年に数回しかガソリンを入れない一般人では、それほどシリアスに考えないのかも知れません。

給油口に「間違えるな!危険!」ぐらいの表示があっても良いように思います。

1980年代頃まではガソリンに有鉛と無鉛の区別があって、間違えて入れてしまうと排ガス処理をする触媒がだめになってしまって、修理代が高く付くことがありました。

当時はセルフ給油はありませんから、ガソリンスタンドの店員に間違えずに有鉛か無鉛かを申告すればよいのですが、それでも間違えられてしまってしばらく走っていると、急に赤いランプが点灯してストップする事もあったようです。

海外でセルフ給油が普及した後も、日本人が慎重なのか自らの愚かさを察してか分かりませんが、かなり長い間セルフ給油は解禁されませんでした。

確かにいまだに軽自動車に軽油などというトラブルが発生する様子を見ると、日本人にはセルフ給油は難しいのかと思ってしまいます。

もちろんほとんどの人は間違えることなく給油しておられるのでしょうが、ほんの一部の人が些細な不注意で間違えてしまうと、社会問題として解決しなければならなくなるのです。

皆さん、どっちか分からなければ聞くか、給油を諦めるか、給油を間違えると自分も家族も回りの人も命取りになります。

引火性の危険物を扱っているという自覚を持って、給油には十分注意していただきたいと思います。