いつからシステム部門を外注するようになったか?

いくつかの企業で働くようになって驚いたことの一つに、インターネットの利用があります。

インターネットというと「インター」と付いているから何となく「インターナル」をイメージして内側にあって安全なもののように感じませんか?

しかし、実際は完全な「アウト」ですから、そこに何が潜んでいるか全く分かりません。

以前いた企業では、社内のメールは専用回線でやり取りしていたので、VPNで安心して社内のメールをやり取りしている企業は大丈夫なのかと思ったことがあります。

メーラーも無料で使えるアプリケーションを自由に使っていて、それでは社内の機密を守れるはずがないと思ったものでした。

それがベンチャーや中小企業がやっているならまだしも、世界に名だたる電機メーカーやコンピューターメーカーでさえそのような体制ですから、日本企業の企業機密がダダ漏れでも仕方がないなと。

更に最近になって、企業のシステムをAWSのクラウド上で構築する動きに加えて、政府のシステムもAWSに乗っけるという大胆さ!

国内に有力なクラウドサプライヤーがいないから、仕方がないというのは分からなくはないですが、それならクラウド以外の方法を選ぶべきですし、LINEを使った公共システムの計画に至っては、政府はセキュリティについて何も考えていないのだなと逆に納得してしまいます。

コンピューターを使ったシステムが生活に深く入り込んで、それほど普段意識をするものではなくなってきているのは確かですが、それだけ生活を脅かす機密漏洩が起こりやすくなっているのですから、データの管理体制はクラウド任せにせず、二重三重に厳重な監視ができるようなシステムを組んでもらいたいものです。

H3ロケットの発射中止

H3ロケットが、固定燃料ロケットに点火しなかったために発射が中止されたとのこと。

中止と失敗の違いについて議論になっていますが、とりあえずやり直しがきくのが中止で、やり直せないのが失敗ということで納得しましょう。

国産ジェット旅客機開発が中止になった後ですから、派手に飛ばしてもらいたかったところですが、点火しなかったら仕方がありません。花火でも点火しないことは多々ありますから。

確かに飛行機や新幹線なら時間通りに運行することは大切で、スケジュール通りに飛んでいる割合が航空会社の評価の一部ですから、時間通りに運行することは重要です。

しかし、ロケットの場合は飛ぶ時間が重要でなくて、飛んだ後に軌道に正確に乗せることができるかとか、計画通りの軌道を描いて飛行することがより重要ですから、今回のように飛ばなかったのはそれほど計画では重要な意味を持っていないことは納得できます。

どうも一般人的には新幹線のダイヤと同じような感覚で、成功か失敗かを判断してしまうのでしょう。

物事には必ず満たさなければならない条件と、満たす必要なないけれども必然的に決めて置かなければならない時間や数値というものがあります。

例えば宿題をやるのにいつまでにやらなければならないという事が重要で、それに何時間かけるかは気にしない場合があります。

今回のロケットの発射にしても、その時間に打ち上げることは天候的に必要ではあったかも知れませんが、別に次の日でも3日後でも構わないのです。

おそらく、いつまでに成功させなければならないという別の日程があって、その保まで成功させるための発射日が今日だっただけで、その日に成功させる意味は殆どないのでしょう。

まあ、少し前まで日本は自称技術立国でしたから、失敗は許されないのでしょうが、今回は失敗ではなくて中止ということで、暫く待つことにいたしましょう。

話は戻って、新幹線の雪による運休が続いておりますが、これも雪で止まっているからまだよいので、雪で脱線したらえらいことです。

計画が思い通りに行かないこともありますが、それらをすべて失敗と嘆くのではなく、影響が大したことでないなら、あえて中止と言ってじっくり準備をやり直すことが必要なのかも知れません。