電動工具は脱炭素か?

脱炭素化に向けて電動工具が普及するというお話。

カーボンニュートラルと電動工具がなぜつながるのかというと、これまでエンジンで駆動していた草刈り機やチェーンソーを充電池による電動工具化して排ガスをゼロにすることで、温暖化ガスの排出を減らそうということのようです。

京セラが子会社のリョウビを通じて欧米諸国に電動工具を拡販していくというそうですが、同じく電動工具メーカーのマキタも、電動工具を脱炭素化の切り札と考えているそうです。

従来、欧米では手持ちの電動工具が日本より広く普及していて、ドイツなどではジグソー一つで家を建ててしまう人がいると聞いたことがあります。

ですから海外には有力な電動工具メーカーがたくさんあり、ドイツ製やスイス製のボッシュはジグソーの開発メーカーとして有名ですし、米国にはDewalt、PORTER-CABLE、Black and Decker、Craftsmanなどがありました。

もとより欧米では自宅のリフォームは家族でやってしまいますから、電動工具とその他の建築資材はHome Depotなどのハードウェアストアに揃っています。

日本でも最近はホームセンターが人気で、その気になればかなり大掛かりなものでも素人で作れるぐらいの工具と材料が売られています。

以前なら電動工具はマキタ、日立、リョウビが3大メーカーでしたが、 その後合併などで勢力に変化があるようです。

ただ電動工具本体だけでは切ることも穴を開けることもできません。

日本は刃物で有名な産地がいくつかあって、それらの産地で優秀なドリルビットやのこぎりのブレードが作られるからこそ、日本の電動工具の優秀さが引き立つというものでしょう。

最近はあまり日本から輸出できるものがなくなってきて、貿易収支が赤字になったりしていますが、電動工具と優れた刃物の合わせ技で、日本の電動工具が世界を席巻するようになってもらいたいものです。