SNSやYouTubeで羽目を外した登校や動画が炎上する事件が相次いでいます。
まあ別に公開したから社会問題になっているわけで、昔から公開せずに同様の悪事を働く輩もいたでしょうから、悪い人が増えたかどうかは炎上の数と一致するかどうかは分かりません。
悪いことを公開してこんなに大問題になるとは思わなかったというのが、多くの犯人の言い訳らしいですが、確かに悪いと分かっていれば隠すのが普通でしょうから、全く悪いことだとは思っておらず、ウケて喜んでもらえると勘違いしたのでしょう。
ウケを狙ってコケることはよくあることで、別コケても悪事でなければただ自分がコケておしまいなのですが、公共の衛生問題に関することは問題が大きくなって当然でしょう。
ももうほとんどまともなウケ狙いではウケてもらえず、どうしても度を過ぎてしまうのでしょう。これはテレビ番組や映画の世界でも、以前は扱わなかったような際どいテーマや話題が取り上げられることはあります。
コンテンツ不足というのでしょうか、何か突飛なことでもしでかさないと振り向いてもらえないという状況は、情報過多の社会では起こらざるを得ないのでしょうか?
香辛料に慣れてくると、もっと辛いものを要求するようなもので、もっと落ち着いた情報、ホッとするような穏やかな情報や話題で、奥行きがあって深いものを求めるようにならなければならないのかも知れません。
テレビ番組の内容がどんどん過激化して、ある意味社会全体がオタク化して普通の感覚から外れてしまっているような気がします。
もちろん文化や伝統は、少し外れた新規性から生まれるものかも知れませんが、それを熟成することなくすぐに飽きてしまいまた別の刺激を求めることを繰り返した結果が、昨今の社会問題として吐出しているのではないでしょうか?
知的好奇心をくすぐりながら、上品な文化を導き出すような情報リテラシーの発案を待ち望んでいます。