いつからシステム部門を外注するようになったか?

いくつかの企業で働くようになって驚いたことの一つに、インターネットの利用があります。

インターネットというと「インター」と付いているから何となく「インターナル」をイメージして内側にあって安全なもののように感じませんか?

しかし、実際は完全な「アウト」ですから、そこに何が潜んでいるか全く分かりません。

以前いた企業では、社内のメールは専用回線でやり取りしていたので、VPNで安心して社内のメールをやり取りしている企業は大丈夫なのかと思ったことがあります。

メーラーも無料で使えるアプリケーションを自由に使っていて、それでは社内の機密を守れるはずがないと思ったものでした。

それがベンチャーや中小企業がやっているならまだしも、世界に名だたる電機メーカーやコンピューターメーカーでさえそのような体制ですから、日本企業の企業機密がダダ漏れでも仕方がないなと。

更に最近になって、企業のシステムをAWSのクラウド上で構築する動きに加えて、政府のシステムもAWSに乗っけるという大胆さ!

国内に有力なクラウドサプライヤーがいないから、仕方がないというのは分からなくはないですが、それならクラウド以外の方法を選ぶべきですし、LINEを使った公共システムの計画に至っては、政府はセキュリティについて何も考えていないのだなと逆に納得してしまいます。

コンピューターを使ったシステムが生活に深く入り込んで、それほど普段意識をするものではなくなってきているのは確かですが、それだけ生活を脅かす機密漏洩が起こりやすくなっているのですから、データの管理体制はクラウド任せにせず、二重三重に厳重な監視ができるようなシステムを組んでもらいたいものです。