ChatGPTの可能性

最近色々なところでChatGPTが話題になっています。

まずは、その論理的な回答の優秀さが注目されていて、確かにサンプルの文章を見ていると、要領を得ない人の話よりよほどまともな感じがします。

もう一つ注目されているのは、ChatGPTの登場で慌てていると言われるGoogleの今後の対応です。

AIを利用したコンピューターサービスは、今後Googleが力を入れていく分野なのでしょう。そこに突如として対抗馬が現れたのですから、悠長に構えているわけにも行かないのでしょう。

しかも、MicrosoftがChatGPTに肩入れしていて、次世代の検索エンジンに採用するということですから、Googleの屋台骨を揺さぶる可能性もあります。(インターネットの情報を牛耳るのは俺だ!)

AppleのSiriも登場のとこは大きな驚きでしたが、くだらない質問に対する適当な答えを聞き飽きてしまった感があります。ChatGPTが同じ運命にならなければよいのですが。

ところで、ChatGPTはインターネットの情報から、質問に応じた情報だけを整理して提供してくれるということですから、ある意味ではインターネットのまとめサイト的なものをAIで実現したと言えるかも知れません。

私たちがググると言いながら、Google検索を駆使してインターネットサイトを探しているのは、そのサイトを見たいからではなく必要な情報を得たいからです。

ですからAIを使った検索で事足りれば、サイト自体を見ることもなくなるでしょう。私のようにサイト上に一生懸命文字をアップロードしているのが虚しくなります。

もうインターネットサイトはなくなり、情報をインターネットに吸い上げるような、AI版情報アップローダーみたいなサービスが登場するのも近いでしょう。

確かにプログラムのコーディングで分からないことは、ほぼ間違いなくググれば回答が得られますから、コーディングをAIがやってしまうのはそれほど難しくないと思います。プログラムの仕様も、ChatGPTとの会話だけで作れそうです。

まだChatGPTには論理的に破綻することが時々あるそうですが、人間でもいい加減な理屈を述べ立てているように見えて、中身が伴わない会話をしている人も多いですから(それは私!)、それはそのうち改善していくことでしょう。

人が言ったことに指摘したら喧嘩になる可能性がありますが、ChatGPTに対して間違いを指摘したらどうなるのでしょうか?

ChatGPTの例を見ていると、個々の質問に以前の回答は反映していない様子です。インターネット検索も個々の検索は独立していて、過去の検索結果を利用したり反映した検索はできませんから、ChatGPTに間違いを指摘しても、それはそれで別の質問として処理されるだけのような気がします。

世間に一通り広まるまではChatGPTのブームが続くでしょうが、その後インターネットが大きく変わってしまう予感がします。

ブログも企業サイトも食べログもSNSも、何もかもまとめてAIが検索して整理した結果だけを文章か音声で受け取るようになれば、たしかにSFで見たような世界です。

そのうち人間は、AIがばらまく情報の餌をむさぼり食うような餓鬼になってしまうのでしょうか?