3月13日からマスク着用のルールを緩和するというニュース。
マスク着用緩和と言いながら、場合によっては推奨するという曖昧さが如何にも日本的ですが、またどこそこでひと悶着が起きそうな気配です。
電車内や人混みではなどという条件付きは日本人が最も苦手とするところで、人混みなどというアナログな判断基準は人によってまちまちでありながら、その判断を絶対に判断を譲らない人が多いのです。
また「卒業式や入学式はマスクを外したい気持ちが分からないではない」などと、気持ちで判断する当たりがまたもや日本的情緒に溢れています。
医学的、科学的に何が良くて何が悪いかを示し、そうすることによってどのような社会的弊害が生じるかを、シミュレーション結果を元に国民に説明して納得させるべきではないでしょうか?
非科学的、非論理的思考の日本の政治に国民も毒されています。
新型コロナは得体の知れない対象でしたが、マスクや消毒に励んだおかげでインフルエンザの流行が収まったということは、これまでは電車やオフィスや飲食店で(狭い空間の電車が一番危ないと思いますが)、互いに飛び散った唾液や飛沫の交換をしあっていたというのは事実なのでしょう。
もちろんマスクもよく見積もって50%とか80%とかの防御率でしょうが、ウィルスや細菌のたぐいは発病に至るための必要数以下ならば発症しないらしいので、減少させることができることができることに越したことはありません。
私は電車でマスクを続けます。少なくともだれから飛ばした漂う飛沫を吸い込むことを、50%でも80%でも減少させることができるなら、多少の息苦しさは我慢しましょう。
まあだいたい予想できるのは、マスク着用が緩和されて真っ先に外すのは、電車の中で平気でくしゃみをするような撒き散らす側の人のような気がします。
もうしばらくは、マスクを抑えて耐え忍ばなければならないようです。