お賽銭と賄賂

この辺りの話ってあまり真剣に語ることが少ないのですね。そこであえて一説。

「苦しい時の神頼み」と申しますが、初詣も含めて成就するかしないかの願い事を、謙虚に神様にお願いすることで幸運に導いていただこうとするのが、日本人の心であります。

もちろん箸にも棒にもかからないような高望みをしても神様はお見通しですから、望みを叶えていただくことはできません。

それなりに努力をして、どっちに転んでもおかしくないぐらい微妙なところで、神様にちょっと背中を押す程度に力添えをして頂く事ができるということなのでしょう。

神様のご加護は大変ありがたいものでありますから、それなりのお礼をしなければなりません。ですから、新年お初詣の際にはお賽銭を、そして願いが運良く叶った折にはお礼参りをしなければならないのはご承知のとおりです。

さて、現実の世界を見渡しますと、コネや賄賂といった犯罪が引きも切らずに蔓延っております。

特にニュースになるのは大物の大金を積んだ案件ばかりですから、世間の批判も強うございますが、日常的には学校や医者の先生へのお歳暮やお中元、会社や政治家の袖の下や賄賂がまかり通っております。

で、お賽銭と賄賂は性格としてはほぼ同じものと思われ、叶うか叶わないか瀬戸際の願いを叶えるための最後の願掛けであるわけです。ここが重要なのですがどちらもお金が絡みます。

片や願いを叶えることが神がかり的な神様と、願いを叶えることが権力越しの権力者とどちらが悪者なのか?

権力によって叶えさせてあげられる権力者は、もらったお金に見合う対価を与えることができますが、神様は実は知らぬ存ぜん、お賽銭に見合う働きが科学的に証明されたことはありません。

望みを叶うために賄賂を渡す者とお賽銭を渡す者は、やっていることはほぼ同じでしょう。

しかし、受け取った者は、望みを叶える権力を持ったものが罰せられ、知らぬ存ぜんの神様は罰せられない。

お金を受け取って何もしない(と思われる)神様が善で、賄賂に見合った権力を振るった権力者が悪。

じっくり考えると、私たちのやっていることは理解しがたい。

これからのEV専用車

トヨタが、躍進凄まじいテスラの車両を分析して、電気自動車(EV)はやはり既存の車の作り変えではなく、専用の車体を一から作り直さなければ太刀打ちできないと判断したそうです。

テスラも最初の頃は、金持ちの道楽に過ぎないスポーツカーのイメージがあって、量産車を開発するメーカーには見えなかったのですが、テスラ3ぐらいから価格に見合うだけの圧倒的なパフォーマンスを示し、車としての性能も実用に即したものになってきて、世間のテスラを見る目も変わってきたように思います。

おそらく、その頃からベンツやその他の自動車会社から引き抜いたエンジニアが設計に加わったのでしょう。車の基本性能を高めるための設計を忠実に行なった結果、これまでのどのエンジン車やハイブリッド車では叶わない性能を持つ高性能車になったようです。

どうしてもこれまでの自動車メーカーがEVを作る場合、社内の常識や既存の設計や部品の流用によってコストを下げようとします。

しかし、そんな中途半端なコスト削減より、一からやり直したほうがもっと大きな削減が可能で、過去のしがらみがなく性能を追求することができると判断したのでしょう。

ハイブリッドは、トヨタが特許を開示したこともあってか、海外メーカーでも盛んに採用されてきましたが、一方でEVに特化したモデルの開発も進んでおり、これから普及機を迎えるEVで覇権を取るにはこれから数年が勝負どころとなりそうです。

テスラは、性能を重視した設計でスポーツカーのような車を揃えていて、それなりの価格でも性能が良ければ買いたいという購買層に絞った販売戦略のようです。

しかし、世界中の人がすべて高性能車を欲しいわけではなく、安全性、低価格、高寿命など車に期待する性能は様々です。

過去にも日本車は、低燃費や耐久性で世界をリードしてきましたから、日本のメーカーが培ってきたこれらの設計技術は、EVになっても十分に活かすことができるでしょう。

また、最近の車は各種電子機器によって、駆動系がコントロールされて、エンターテインメントも含めてかつて日本が得意だった分野の技術が、これまで以上に詰め込まれています。

今こそ、日本の自動車メーカーや電機メーカー、精密機械メーカーなど世界一流の技術を持ち寄って、テスラを超える、あるいはテスラと並ぶ別の価値観を持ったEVを創出してもらいたいものです。