確定申告書作成コーナー

まだ少し早いですが、源泉徴収票がそろそろ集まってきている方も多いのではないでしょうか?

別の集める気がなくても、勝手に郵送されたり勤務先から送られてきますから、これは何かしないといけないのではないかと思ってしまいます。

税金というものは、おそらく江戸時代、あるいは平安時代あたりから、すなわち国家に政府らしきものが存在し始めた頃から、とにかく取れるものはむしり取るという姿勢が一貫して継続しております。

それはそうでしょう。そもそも政府は生産性がゼロですから、何らかのエネルギー供給がなければすぐに息絶えてしまいます。寄生虫が宿主から栄養を収奪するのと同じです。

ですから、しれっと何事もないかごとく通知されるものの中には、その税金少しでも軽減できるものが含まれている訳ですが、表立って税金が安くなる可能性があるとは書かれておりません。

では届いた源泉徴収票の類の注意書きを、それこそ注意深く読み通すと、確定申告によって税金を確定することができますみたいな事が書かれております。

つまり、ほっておくと適正以上に税金が搾取されたままになる可能性があるということです。

国税庁も国民から搾取していると思われたくないと見えて、インターネットが普及し始めた頃から「確定申告書作成コーナー」なるページを用意して、確定申告をして適正に(ときに還付があり、または追徴があり)所得税を収めましょうという活動をされておられます。

さて私事ですが、令和4年は転職したり、年金の受給が始まったり、ふるさと納税をしたりと、税金に関しては普段以上に複雑になってしまったので、このときだけは国税庁のサイトにありがたくお世話になったのですが、少しコメントを。

この時代、パソコンよりスマートホンが利用者が多そうなものですが、まだスマートホンのサポートが十分ではありません。

もちろんスマートホンの小さな画面で細かい数値の表示が難しいのは分かりますが、それならそれでまったくスマートホン用の画面を用意したら良いのですから、パソコン用画面の表示で済ませるのが許されるとは思えません。

まだまだツッコミどころはありますが、計算機能と税務署への申請方法についてはバリエーションも用意されていて、完璧と言うにはまだまだですが70%ぐらいの完成度と言えましょう。

昔の仕様のe-taxが足枷になっていて中途半端感が残っていますが、年ごとにまともなシステムになっていることは認めます。しかし、改善に時間がかかり過ぎなのは、日本のシステムの常でしょうか。

通常の確定申告の申請は2月16日からですから、まだまだ余裕があると思っている方も多いと思いますが、源泉徴収票やふるさと納税の通知書が届いた時点で確定申告書を用意しておくと、安心感があって良いのではないでしょうか?(でも安心してしまって送付を忘れたら元も子もないか!)