どうもお正月は(いやその前から)飲酒量が増える傾向がありまして、傾向と対策ではありませんが過度の飲酒を管理するために、スマートホンにアルコール量の管理アプリを入れてみたのです。
Google Playで検索するとあまたのアルコール管理アプリが登場するので、その中の一つをインストールして元旦以降のアルコール取得量を記録しておりました。
最近の研究では、1週間あたり純アルコール質量で140gが健康を維持する限界とされています。これを超えると不健康になる確率が高まるという数値のようです。
一日あたり20gというとアルコール25ml、つまりアルコール度数5%のビール500ml缶に相当します。如何にも取って作ったような数値ですが、ビール業界に忖度した結果でしょうか?
一日アルコール20gというのは、ビール以外のアルコール飲料でも程よい飲み加減で、確かにほろ酔い程度の飲酒なら健康を害することもなさそうです。
飲酒量については、程々に飲んだほうが寿命が伸びるという説もあったり、いやいやアルコールは毒でまったく飲まないのが健康に良いという説もあります。
個人的な見解としては、治療で細胞を殺すときに体内にアルコール注射をすることから、かなり危険な毒であることは間違いなく、ただ肝臓の働きでアルコールを無毒化することができるだけで、体に良いものでないことは確かです。
あとは、アルコールによって気分的なリラックス効果等によって、それ以上の健康的な効果があるかどうかでしょう。これは人によりけりのところが大きいかも知れません。
さて、スマホアプリですが、アルコール飲酒時に記録して、それがグラフになったり、週や月ごとの集計が自動的にされるのですが、記録するのがなかなか面倒です。
禁酒を励んでやっている人なら、その結果を記録することでモチベーションが上がるでしょうが、たくさん飲みたい人には飲むたびに記録すること自体が苦痛!
タクシーのメーターが上がるのを見ているのと同じ気分です。
しかし、グラフ化すると確かに明瞭に飲酒量が把握できますし、目標の週140gに比べて何%超過しているかが数値化されるので、飲酒量を管理するのにかなり効果的です。
ですから問題は飲酒量を管理したくなくなる気持ちに、どう打ち勝つかです。
まあ、管理しなくても度を過ぎなければ良いのです。どうせ度を過ぎたときは記録できなくなりますから。(証拠を残さずに飲みたいだけ!)