左義長

お正月は家族集まって楽しいひと時を過ごす、一年でいちばん大切な行事です。

お正月の雰囲気を醸し出すアイテムには様々なものがありますが、しめ縄もその一つでしょう。

以前は自動車にしめ縄をつける人も多かったのですが、最近は自動車がそれほど特別なものでなくなったためか、あまり見かけなくなりました。

しかし、玄関に掲げるしめ縄は相変わらず健在で、正月前のスーパーやホームセンターで販売されているのをよく見かけます。

さて、松の内の期間については地方ごとに風習が異なるようですが、その期間が過ぎると左義長の儀式が行われます。

これが曲者!(曲者と行っていいんかい?)

勤務先で聞いてみると普通に生ゴミで出す人が多かったりして、あまりしめ縄の後始末に関しては日本の教育が徹底していない感じです。(学校で教えることかい?)

左義長とは地方によって「どんど焼き」、「どんと焼き」などといろいろな呼び方があるそうですが、神社で焼いてもらうのが良いとされています。

こちらの地方では1月15日にどんと焼きが行われますが、毎年持っていくのに難儀します。

ところが、今年2023年は日曜日ではないですか!(本当に喜んでいる。)

年のはじめの行事ですから、それが休日になっているとそれだけで幸先の良い一年になる気配。(日本人全員幸先が良い年!)

さて、今年のどんと焼きは日曜日ですから、さぞかし賑やかになることでしょう?(ほとんど生ゴミで処分されるから関係ないかも、、、)