最近の日本の正月は初詣と初売りが定番になりました。(いや、もう何十年も前からでしたか?)
何事もワンパターンが好きな日本のことですから、とりあえずこの2つを外さなければ話題に取り残されることはありません。(本当か?)
元旦から初売りを始めているのは、ごく限られた商売旺盛なお店だけのようでして、たくさんの店が連なるモールや一部の専門店に限られるようですが、2日か3日から初売りという辺りが標準で、4日以降からしか商売しないのはよほど余裕があるかやる気がないかのどちらかでしょう。
元旦はお屠蘇気分が抜けていませんから車の往来が少なめですが、2日あたりから交通量が増えてまいります。ですから2日以降の初売りは、まず渋滞の覚悟が必要です。
で、今日はアウトレットモールです。何も正月から福袋狙いではないにせよ、わざわざ人混みのアウトレットモールになんか行かんで、静かな神社に初詣せんかいとおっしゃる、そこのご長老!
初詣も同じぐらい人混みだったらどっち選びます?
どっち選んでも人混みならば、選択はその人の趣味で選んでもよろしいかと。
さらに、店内の混雑具合と言えば満員電車と比較すると少しマシなぐらい、昼時に行ったとしたらフードコートの混雑具合は社員食堂並みでしょうか?(どんな会社に行ってんねん?)
で、その社員食堂の如きフードコートに行くと、まず席探しに20分、その後空いていそうな注文の列に並ぶこと20分、で無事食べたいと思うものを注文して15分。やっと辿り着いた食事に5分。いささか効率の悪い昼ご飯であります。(仕事なら昼休み終わってます。)
その後、本番のアウトレットモールに行ったところで、人混みでなかなか前に進めず、ヨットかラグビーのごとく斜め斜めに進行方向に進んだと思えばパントキックで押し返されながら、目的の店にたどり着いたかと思えば入店の列にまた並ぶこと15分。
いや~、この混雑の中で目的を遂行する困難さを心から楽しめない人は、来てはいけないと思いましたねぇ。
かつて長嶋茂雄監督はおっしゃいました。
「スランプを楽しめるようでなければ一流の選手ではない!」
お正月を楽しむには、次のような心構えが必要なようです。
「お正月の人混みを楽しめるようでなければ一般人ではない!」(それが嫌なら寝正月が吉!)