確定申告書作成コーナー

まだ少し早いですが、源泉徴収票がそろそろ集まってきている方も多いのではないでしょうか?

別の集める気がなくても、勝手に郵送されたり勤務先から送られてきますから、これは何かしないといけないのではないかと思ってしまいます。

税金というものは、おそらく江戸時代、あるいは平安時代あたりから、すなわち国家に政府らしきものが存在し始めた頃から、とにかく取れるものはむしり取るという姿勢が一貫して継続しております。

それはそうでしょう。そもそも政府は生産性がゼロですから、何らかのエネルギー供給がなければすぐに息絶えてしまいます。寄生虫が宿主から栄養を収奪するのと同じです。

ですから、しれっと何事もないかごとく通知されるものの中には、その税金少しでも軽減できるものが含まれている訳ですが、表立って税金が安くなる可能性があるとは書かれておりません。

では届いた源泉徴収票の類の注意書きを、それこそ注意深く読み通すと、確定申告によって税金を確定することができますみたいな事が書かれております。

つまり、ほっておくと適正以上に税金が搾取されたままになる可能性があるということです。

国税庁も国民から搾取していると思われたくないと見えて、インターネットが普及し始めた頃から「確定申告書作成コーナー」なるページを用意して、確定申告をして適正に(ときに還付があり、または追徴があり)所得税を収めましょうという活動をされておられます。

さて私事ですが、令和4年は転職したり、年金の受給が始まったり、ふるさと納税をしたりと、税金に関しては普段以上に複雑になってしまったので、このときだけは国税庁のサイトにありがたくお世話になったのですが、少しコメントを。

この時代、パソコンよりスマートホンが利用者が多そうなものですが、まだスマートホンのサポートが十分ではありません。

もちろんスマートホンの小さな画面で細かい数値の表示が難しいのは分かりますが、それならそれでまったくスマートホン用の画面を用意したら良いのですから、パソコン用画面の表示で済ませるのが許されるとは思えません。

まだまだツッコミどころはありますが、計算機能と税務署への申請方法についてはバリエーションも用意されていて、完璧と言うにはまだまだですが70%ぐらいの完成度と言えましょう。

昔の仕様のe-taxが足枷になっていて中途半端感が残っていますが、年ごとにまともなシステムになっていることは認めます。しかし、改善に時間がかかり過ぎなのは、日本のシステムの常でしょうか。

通常の確定申告の申請は2月16日からですから、まだまだ余裕があると思っている方も多いと思いますが、源泉徴収票やふるさと納税の通知書が届いた時点で確定申告書を用意しておくと、安心感があって良いのではないでしょうか?(でも安心してしまって送付を忘れたら元も子もないか!)

都会の遭難

時々、遊園地の絶叫系の乗り物、例えばジェットコースターが途中で止まってしまい、数時間放置された挙げ句、恐ろしい非常階段で避難したり、ロープに吊るされて救助されるというニュースがあります。

もともと危険そうな乗り物に恐怖を味わうために乗っているのですから、多少のリスクは覚悟できているとは言うものの、予想外の本当の恐怖を経験したら、絶叫系には二度と乗らないと思う人もいるかも知れません。

先日、JR西日本の京都駅周辺で、予想を上回る降雪によってポイントが切り替わらなくなり、多数の電車が線路上に停車して数時間放置されるといいう事件がありました。

雪山で吹雪に遭って遭難するのは容易に想像できますが、都会で電車に乗っていて雪で遭難するとは誰も思わなかったでしょう。

都会の地上を走っている電車が、これほどまでに危険なものとは想像していませんでした。

確かに、電車に乗っていて長い鉄橋を渡っているとき、ここで急に止まったらどうなるだろうと考えることがあります。

ジェットコースターのコースのてっぺん程ではないにしても、かなりの危険を伴う場所を電車は普段平気で通っていた事に気づきます。

雪で車が立ち往生した道路でもほぼ遭難状態ですから、状況によっては如何にして自分の命を守ることができるかを考える必要があるでしょう。

今回のJRの場合、気象予想、ポイント修理にかかる時間の見積もり、停めた電車から避難する難易度とかかる時間の予測、多様な現場の状況等、複雑な悪条件が重なって適切な判断ができなかったことは確かでしょう。

実際、車両から一人ひとり降車して電車一編成の乗客が降りるだけでも4時間かかったということですから、雪でポイントが故障した時点で、どのような判断に至っても遭難を避けることはできなかったのでしょう。

近隣の私鉄は、ポイントの融雪装置を稼働していたそうですから、そこが今回の一番の問題であることには疑う余地がありません。

10年に一度の寒波なのですから、「ここで使わなければいつ使う」と融雪装置を動かしておけばよかったとは後からなら言えますが、これまでの経験的に決めたルールに従った結果、予想外の降雪があって過去の経験が仇になったということでしょうか。

今回のことで経験値が上がったことを期待したいです。

ところで通常の鉄道なら、降りたら多少歩き難いにせよ地面ですからまだ良いのですが、モノレールに乗っていて急に止まったらどうなるのかと考えることがあります。

地上からかなりの高さになっているところがあり、ダスターシュートのような装置が設置されていたり、隣に別の車両を移動させて接近したドアの間に板を渡して救助するということですが、今回のJRのように何らかの事態で一斉に車両が停まったときに、そのような悠長な方法で救助ができるのでしょうか?

まあ大きな地震が発生しても、停電さえなければ最寄りの駅までの短い距離だったら、レールの安全確認をしなくても動かしても良いんじゃねぇ、ってか?