年賀状の衰退

年末になり、そろそろ年賀状の用意をしなければならないと思い、まずは前回お送りした方々の住所録を整理しようとして困ったことに気づきました。

郵便局が数年来提供してきた「はがきデザインキット」が使えない!

ダウンロードしたパソコンアプリですから前回と同じように使えそうなものですが、ちゃんと時限爆弾が仕掛けられていて、今は既存の住所録をCSVファイルに書き出すことしかできなくなっています。

そういえば、年末の定番風景だった郵便局前の年賀状販売コーナーが最近見かけなくなったと思っていましたが、ついに郵便局も年賀状の拡販をあきらめたのでしょう。

「はがきデザインキット」の最新版も確かにリリースはされているようですが、宛名書き機能はなく、通信面のデザインを選択することしかできません。

デザインだけならはがきサイズに印刷できる方法さえあればよいわけで、面倒な宛名書きが自動的にできるところに年賀状アプリの存在価値があったのです。

以前は本屋の店頭に年賀状のデザイン集が積み上げられていましたが、そもそも最近は本屋にすら行ったことがないような気がします。

とりあえずキヤノンのサイトから気に入ったデザインをダウンロードしたところ、すんなり今年のデザインが決定して、一気に印刷したらあとは宛名書きを残すのみ。

ワープロなどで住所録から印刷する設定の手間と手書きの手間を天秤にかけると、おそらく手書きの方が楽そうです。枚数も減ってきていますから、今年は手書き宛名でいきましょう。

郵便局の年賀はがきのバリエーションも、以前のように薄い色付きとかがなくなり、切手面のデザインの違いとインクジェット紙かどうかの違いぐらいしかなくなりました。

ネットでは年賀状じまいのマナー的な記事が増えてきましたし、コロナ禍で日常の生活が変わってきているついでに、年賀状の習慣も数年後には廃れてしまうのかもしれません。

これもまた進歩と言うのでしょうか?

IoTって役に立つの?

昨日、とある有名な教授の講演を拝聴いたしました。

20年間に渡る研究の全体像の説明だったので、具体的な例がほとんど示されていなかったためでしょう、私のような門外漢はその研究の素晴らしさや、将来到達するであろう夢の部分を想像することはできませんでした。

IoTという概念が日常の会話の中に出てきたのは、提唱されてたか10年ほど経った2000年前後でしょうか? 

その頃は半導体関係の仕事をしていましたから、IoT社会を実現するためにはデバイスが進化しなければならないといった目先のことにとらわれていて、IoTが目指す社会の意義が何であるかや、それがどれほど素晴らしいのかを考えることもありませんでした

最近になって目指す方向性としてSociety 5.0が叫ばれてきましたが、如何にも政府お抱えの社会学者が後付で考え出した感があります。

また実際に世間を騒がして話題になっているのは健康保険証のマイナンバーカード化ですから、Society 5.0の正体はこれなのかとがっかりしてしまいます。

過去を振り返ってみれば、情報産業というのは例えば銀行オンラインや切符の予約システムなどから始まり、その後CAD/CAMなどの生産自動化が続きました。

21世紀になってインターネットによって飛躍的に身近な存在になりましたが、しかし依然流通や金融を自動化するためのツールでしか過ぎませんでした。

すなわち情報は産業として独立していたわけではなく、銀行、証券、流通、製造などの産業の補助的ツールとしての位置づけだったわけです。

「そろそろ情報も産業としてお金を稼ぐようにしなきゃあかん!」と誰かが言ったのでしょう、情報産業として単独で儲かることを考えた結果がSociety 5.0にような気がします。

つまり、誰も頼みもしないことをやる。よくある先走り、余計なお世話というやつです。

マイナンバーカードがその代表と言えるかもしれません。

必要性や利便性から出た発想ではなく、意味があるか必要化を度外視したところからひねり出して、後付で必要性を作り出すやり方です。

これまでそれがうまく行った試しがあるでしょうか?(あったかもしれません。)

話は元に戻りまして、教授の講演を聞いて何かしっくりこなかったのは、目的や意義が私には見いだせなかったからでしょう。

科学や商売の天才の話は、凡人には理解できないものです。(凡人は私!)