ハラスメントはなくならない!

最近はオンライン視聴が容易になりましたから、いわゆる研修というものの案内が頻繁にメールでやって来ます。

昨日届いたのが「ハラスメント研修」の案内。

案内と言っても自由はなく強制ですが、この手の研修はそのうちにやろうと思っていたら、期限が来るまで絶対にやりませんから、来たらすぐにやるのが大人のたしなみ。

ハラスメントの実例が入った研修資料を読んでから、確認テストを受けます。

数年前ならハラスメントごとに研修があったのですが、最近はハラスメントのバリエーションが増えて、個別に対応すると毎月やらないといけなくなってしまうので、ハラスメント全集を一回で済ませてしまう方針のよう。

セクハラ、パワハラ、アカハラのように、例題のシュチュエーションはそれぞれのハラスメントに特化したものでしたが、注意書きに読んで気分が悪くなったらそれ以上読まないでくださいと書かれていました。(ハラスメントはエロ・グロと同じか?)

職場で異性に嫌がらせをされたり、上下関係のある人から威圧的な態度を取られたり。

ポイントは、人と人の関係において相手が不快になることを、必要以上に性や力関係を利用して行ってはいけないということ。

上司がそれなりのパワーを持って部下に命令するのは、業務上の必然性があるのでよいが、それ以上にパワーを使ってはいけないらしいです。

これって、小学校のときに「嫌がらせをしないように」(イケズしない!)と言われたのと同じではないでしょうか?

大人になってまで同じ事を言うと子供じみてしまうので、パワーハラスメントとかセクシャルハラスメントと英語を使って気取っていますが、要するに「嫌がらせ」です。

で、これは小学校から言われていても治らないのですから、大人に言っても無駄でしょう。

なぜなら嫌がらせが好きな人がいっぱいいるから。

これは人間の本質に近いところの感情であって、いつもマウントを取る人がいるのと同じように、その人の癖であって治らない。その人の個性の一部です。

嫌がらせをする人はある確率で存在して、それはさぼりぐせのある人の存在確率とそれ程変わらないと思います。

ですから、職場でいくらハラスメント禁止と言っても、表に見えないところで永遠に続くのでしょう。

曰く、「だって、嫌がらせをやめたら私ではなくなってしまう~!」

目標300投稿

大昔(50年ぐらい前)、TV CMで「目標427店!」と連呼していた薬局チェーンがありました。「ヒグチ薬局」です。

当時は薬局は薬を買うところで、今のようにお菓子や日用品を売っているところではありませんでした。

その薬と言っても、今ほど種類が豊富というわけではなく、常備薬と言われる胃腸薬(太田胃散や正露丸、パンシロンなど)、消毒薬(ヨーチン、赤チン)、その他メンソレータムや絆創膏に包帯など。体温計も水銀式。

ですからただでさえ、それほどひんぱんに行くところではありませんでした。1970年代後半にはDPEの取り次ぎが流行ったことがあって、そのためだけに薬局に行ったことはよくありました。(DPEって何?)

その後、数多の薬局チェーンがと登場しましたが、薬のヒグチは潰れずにいまだにその薬局チェーンの一翼を担っているのはさすがです。何事も目標を立てて、それぞ目指していくことが事業が継続する秘訣かもしれません。

話は大幅にそれましたが、このサイトも目標を掲げないとモチベーションが維持できないと考えて、初年度投稿(ポスト)数目標を300といたしました。(勝手にしろよということでしょうが、)

年間300ポストということは、月当たり25ポストということになり、1ヶ月に5日しかサボることができません。なかなかのペースですが、以前20年前に初めたサイトで、年間300投稿するとなかなかのボリュームがあって、自分なりに達成感があったことを覚えております。

当時はまだCMSが馴染みではなく、ホームページビルダーを使ってHTML直書きをした部分もありました。最近はWordPressのようなツールがあるので、以前に比べてただ書くだけですから無駄な労力は使いません。

年間300も無駄な文章を書いていると、少しぐらいは文章がうまくなりそうなものですが、それなりに意識していないと同レベルのまま上達はしません。しかし、何もしないでボケていくよりはマシでしょう。

さて、1年後は達成できているかどうか楽しみです。(それまでにサイトが消えている可能性の方が高い?)