岡村酒造場

「盆と正月が一緒に来る」と申しますが、そもそも大晦日と正月は一緒にやってきます。(あたりまえ!)

つまり忘年会と新年会を続けてやらなければなりません。ですからアルコールが欠かせません。(酒飲みの言い訳)

ここ数年、年末にサイクリングで走ったときに見つけた酒蔵を訪れるようになりました。

「岡村酒造場」、兵庫県の三田市にある日本酒の酒蔵です。

三田と言えば、昔はよくテレビでコマーシャルが流れていた「三田スケート」が定番でしたが、30年ほど前からは兵庫県随一のニュータウンが広がった地域として知名度が上がりました。

今日ご紹介する岡村酒造場は、その三田スケートの看板が今も残る、昔ながらの田舎の風景の中にあります。

酒造場の藁葺き屋根の外観は、それを見に行くだけでも十分に価値があります。

その年に取れたお米で作られた新酒が、12月初旬から販売されます。

フランスのワインで小規模なワイナリーの場合、ぶどうを購入せずに所有する農地で栽培したぶどうを使って醸造する「ドメーヌ」と呼ばれる形態がありますが、岡村酒造場は自耕地で収穫した米だけを使って日本酒を醸造する、正に日本酒のドメーヌと呼ぶべき醸造所です。

12月から販売が開始されるのは、基本的に冷酒として供されるもので、熱処理や濾過をしないタイプの本醸造酒や純米酒です。

三田ゆかりの地名が冠された日本酒は、それぞれ素朴な味わいがあります。

酒飲みに嬉しいのは、瓶が通常の720mlではなく900mlあるということ。少し高めのアルコール度数と相まって飲みごたえがあります。

例年は2月ごろまで新酒の販売がありますが売り切れ御免。季節感満点です!

その年の出来事を大晦日に振り返りながら、あるいは元旦に新年の抱負を語りながら、新酒を味わうのは格別ではないでしょうか?

ふるさと納税の赤字

前回に引き続いてふるさと納税の話題です。

全国の自治体の25%が、ふるさと納税によって従来の住民税収入と比較して赤字になっているとのこと。

東京23区と指定市以外で赤字額が多かったのが、兵庫県西宮市、千葉県市川市、大阪府豊中市の順だったそうですから、人口が多い割には他の住民がふるさと納税したいような産物がない都市で赤字が膨らんでいるようです。

そもそもふるさと納税と言っておきながら、まったく故郷に関係なく好きな自治体に納税できるという全くもって意味がわからない制度ですから、人気がある返礼品を用意できるところと、そのような返礼品がないところで差が出るのは当然です。

その人の住民票が置かれたことがある地方自治体だけに寄付できるようにするのが、育った地域への還元の意味にふさわしいのでしょう。しかし、今の制度は納税というより寄付に近く、しかも返礼品目当てにまったく縁もゆかりもない地方に納税するという、よくわからない制度になっています。

結局儲かるのは、ふるさと納税のシステムを提供している企業だけといういつものパターン。

ただ、地方から都会に出た人が、出身地に恩返しするために納税するというのも、納税の趣旨からすると少し違うような気がします。

やはり、地方に移住したくなるような魅力的なまちづくりを、計画的に行っていくことが必要なのでしょうか?