少し前のニュースでは、インバウンドで日本に来た海外の人達が、口々に日本のウォシュレットは素晴らしいと言ったとか。
はたして本当でしょうか?
確かにそのように言った人はある程度はいるでしょうが、海外の人達が絶賛して是非自宅に導入しようと言うことになるかというと、そうはならないだろうと思います。
「個人の意見にはばらつきがあります」ということではなくて、日本人と海外、特に欧米人の便はおそらくかなり違うだろうと思います。
日本でウィッシュレットやシャワーレットの開発を行ったときに、本物の便をシミュレートするためにいろいろな材料で便の模型を作ったという逸話がありますが、それほど便の状態によって洗い流す手法が異なっているということでしょう。
さて、なぜ欧米人はウォシュレットのようなものが必要ないと考えるかというと、肉食・パン食の人種と、日本人のように米食の人種では便の固さが違います。
もし機会があれば、海外でトイレに行って現地の人が大便をするときの所要時間を計ってみてください。とても短いです。本当に! 一瞬です。
日本人みたいにトイレに籠もる人は皆無です。
狩猟民族はゆっくり野糞を垂れていると、ライオンかバッファローに襲われるのでゆっくりしている訳には参りません。その点日本人は農耕民族ですから、多少田鼠にかじられることはあっても、比較的ゆっくり用をたすことができます。これは冗談です。
そもそも腸の長さが狩猟民族と農耕民族ではかなりの差があるのではないかと思います。
最近になって日本人の食生活が欧米化して大腸がんが増えているという話がありますが、もし腸の長さが違っているとしたら、百年やそこらでは腸の長さは変わらないでしょう。
おそらく海外から日本に来てウォッシュレットがすばらしいと言う人達は、いつもトイレットペーパーだけでは物足りないと思っている人たちなのでしょう。
大概は日本には面白いものがあるという程度の土産話で終わってしまうような気がします。
ところで、水で洗うトイレと言えば思い出すのは1970年の大阪万博のガスパビリオンです。少しだけ話題になりましたが、ウォッシュレットもどきがパビリオン内のトイレにあったらしいのですが、当時はそのトイレ目指して日本人得意の行列はできなかったように思います。
農耕民族限定で海外展開をするというのはどうでしょうか?(って誰に提案しているの?)