自転車に反則金が来週から適用か?

自転車の違反に対して、法律で反則金が適用されるようになるだろうというニュースです。

車道の右側を通行する自転車や信号無視など、スマホながら運転など、見かける自転車の大半で見られる日常的な違反を取り締まるには、反則金は仕方がないことでしょう。

小遣い稼ぎの警察の餌食になるのは目に見えています。反則金キャンペーンのときだけ取り締まるのではなく、交通安全につながる取り締まりを期待します。

踏切や一旦停止で位置時停車する自転車を見たことがありません。ほぼ100%違反します。

1台の自転車が10分走行する間に、違反件数は10件では済まないのではないでしょうか?

まあいい加減なルールにいい加減な運転者ですから、そこに急に反則金が課せられたら取り締まり放題になるでしょう。

そこにさらに「特定小型電動機付き自転車」などという中途半端な規則付きの乗り物が出回っていますから、取り締まる警官が法律を十分理解できているのかも怪しいです。

そしてもし警官が十分に理解したとしても、それぞれの自転車の利用者に理解が行き渡るには相当な時間が掛かりそうです。

先日も、歩道を速度表示灯を点灯させて、ヘルメットを被らずナンバープレートも着いていない特定小型原動機付自転車を見かけましたが、本人はいくつ違反しているのか認識しているのでしょうか?

これを警官が正しく指摘して、納得させたうえで反則金の切符を発行できるのでしょうか?

残念ながら日本人はそこまで賢くないです。

自転車に対する反則金を法定化する前に、理解できないほど複雑化した道路交通法を整理する事が必要なのではないでしょうか?

予約が必要というのなら

2025年大阪万博が開催されて異習慣もすぎると、いろいろと会場の不備について指摘が出てまいります。

その一つが「行列なしに見られる」と言いながらも予約なしでも見られますと宣伝するあたりが、「どっちやねん!」とツッコミを期待しているのではないかと思ってしまいます。

個人所有のスマホに頼った予約システムも中途半端な印象がありますが、予約すれば並ばなくてもスムーズに見て回れますというのなら、予約システムの完備と、予約したら必ず拝観できることをコミットしなければ意味がありません。

意気込みが足りない!

ところで予約すれば並ばなくても良いと豪語するなら、以下のようなシステムが用意されるべきでした。

  1. 入場券の予約するときに、希望をChatGPT的に入力する。
    • 万博で何がしたいか?
    • 1日でどれだけのパビリオンを見て回りたいか?
    • 1日の予算?
    • 同行メンバーとその属性?
  2. 入場券の予約と同時に以下の予約を完了する。
    • すべてのおすすめのパビリオンの予約と時間設定
    • それに合わせた昼食場所の予約やメニューの紹介
    • 各パビリオンを効率的に回るルートの案内
    • 現地での時間管理と実際のナビゲーション

予約すれば並ばないというからには、これぐらいできるシステムを用意するべきでしょう。何も未来ではなく、数年前から実用化されている技術を適当に組み合わせればできます。

このシステムが構築できないところに、日本企業の開発力の無さ、インターネットやクラウドシステムの技術力の無さがにじみ出ています。

今回の万博で非常に残念なところです。

日本のシステム開発技術が、USや中国に劣っているのが如実に現れていると思います。またとない機会である万博で、このような技術を紹介できないにも関わらず、「予約すれば、、、」というキャッチフレーズを不用意に出してしまうところに、日本の技術の危うさを感じます。

今回の万博は開催前のゴタゴタが多すぎて、開催さえできればそれでオッケーみたいな風潮が政治と行政に満ちあふれています。

お荷物の埋立地の利用方法が見つかったというので安堵したのかもしれませんが、開催するには万博としての体裁を整えてもらいたかったという印象を強く感じました。