政府が日本語のローマ字表記を70年ぶりに変更するとのこと。
小学校で習ったローマ字表記が、パスポートやクレジットカードなどで採用されていないことに驚いたのは、社会人になってからのことでした。
それほど昔はローマ字で表記することは、日常生活では殆どなかったのです。
クレジットカードが日本で普及したのが80年代以降ですから、パスポートも含めて、日本人が海外旅行に頻繁に出かけるようになるまでは、ローマ字はあまり利用することはなかったのです。
そういば90年だぐらいまで、日本を代表するJCBカードの氏名がヘボン式ではくおそらく訓令式を採用していたのは驚きでした。
当時USなどではクレジットカードの不正利用が社会問題化していて、クレジットカードを使用する時、パスポートなどで本人証明する際にスペルが異なっていると、その相違の説明に四苦八苦したものです。
その後しばらくはヘボン式で統一されていたのですが、近年になってそのヘボン式でも不都合が指摘されるよいうになりました。
ヘボン式は明治学院大学の教授が、英語の発音で近い音になるように考案されたと聞いたことがありました。
しかし、最近のパソコンのローマ字日本語変換の普及に伴って、日本人の目にする日本語のローマ字表記が正しくパソコンで変換されるように、ヘボン式とは異なる表記を使うことが多くなり普及したローマ字になってきています。
言葉は生き物だと言われますが、確かに生活の変化によってローマ字も変わっていくことに、妥協なのか、それともたんに繕っただけなのか?
日本語の進化であると言えるかもしれませんが、進歩とは言い難いところが残念です。